機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

8

【増枠】UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』

Organizing : UIT powered by LINE Corp.

Hashtag :#uit_meetup
Registration info

オフライン参加枠(懇親会つき)

Free

FCFS
26/32

オンライン参加枠(懇親会なし)

Free

FCFS
118/120

オフライン登壇枠(懇親会つき)

Free

FCFS
3/3

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

当日(9/8)、台風の影響によりオンライン開催となる場合がございます。9/8 12:00 に connpass のメールにてアナウンスさせていただきますので、参加者の方はconnpassからのメールのご確認をお願いいたします。

概要

ユーザーインターフェースとテクノロジーを愛する開発者のためのミートアップ「UIT Meetup」を3年ぶりにオフラインで開催します!3年間のオンライン開催のノウハウも活かし、オフライン/オンラインでのハイブリッド開催の形式を取り、公募形式でのショートセッションを中心とした学び・交流の場を提供いたします。

今回の UIT Meetup のテーマは「これがぼくらのスタンダード」。情報の共有が盛んに行われる時期は過去のものとなり、それぞれのプロジェクトが、自身にとって必要な技術を適切に選定、粛々と開発を進めるようになったフロントエンド界隈。

現場で使われている技術やテクニックは日々進化する一方、その「当たり前」は皆異なっているかもしれません。今回はそんな課題感を解消するために「自分の現場にとってのスタンダード」をテーマとし、ショートセッションを募集します。

この数年で大きく様変わりしたライブラリの勢力図から、クラウド事業者の選定を考慮した技術選定、Copilot など進化する開発支援ツールを活用したコーディング環境から、Webの負債が解消されつつあるからこそできるユーザー体験の提供、はたまた Web フロントエンドを飛び出した JavaScript/TypeScript の活用まで。領域不問で「スタンダード」をぜひ共有ください。

それぞれの現場のスタンダードからエッセンスを抽出し、皆様の日々の開発が一歩前に進める機会を提供できれば幸いです。

セッション予定

各セッションは 10 分前後を想定しています。

19:20 ショートセッション1「LINE NEWSの意思決定を支えるA/Bテスト基盤」

Jay Hori

LINE株式会社

LINE NEWSではデータに基づく意思決定のためにA/Bテストを実施しています。A/Bテストを効率的・効果的に実施していくための工夫、また、複雑なA/Bテストを含むリリースを安全に継続するための工夫を紹介します。キーワードはfeature flags、remote config、カナリアリリースです。

19:35 ショートセッション2「Turborepo Code Generationによる、サイバーエージェントグループのフロントエンド開発の効率化」

Shuta Hirai

株式会社サイバーエージェント

JS/TSのプロジェクトで、ビルドシステムやmonorepoの構築に用いられるTurborepoには、Code Generationという機能が存在します。 この機能を活用した、人為的ミスの防止や開発リソースの削減など、実際にサイバーエージェントグループの開発現場で行われている取り組みについてお話します。

19:50 ショートセッション3「ひどいコードを読ませない」

sadnessOjisan

世の中にはクソコードと呼ばれてしまうコードがあります。それが定義・主観・客観を問わず、コードの読み手がそのように感じるコードは存在します。事実、そのようなコードを生産する事例として私がいます。しかし私は開き直っています。クソコードと呼ばれるものが生まれる要因は、事業・組織・個人それぞれにあるので、取り除いたり生み出さないことの方が困難だと思っています。そこでクソコードを書きがちの私が、クソコードを書いてしまうことはもう諦めて、どのようなダメージコントロールをしているかについてお話しします。

20:05 ショートセッション4「OpenAPI, Storybook, Figma のワークフローを標準化してデザイナーとエンジニアのコラボレーションを促進する」

semigura

Web アプリケーション開発において、UIデザイナー・フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアの垣根を超えた協業を模索しています。その第一歩として、OpenAPI でのAPI定義や Storybook とFigma でのコンポーネント単位の設計と共有を行い、最終的にプロジェクト全体で設計の足並みを揃えるワークフローの策定を行っています。

タイムテーブル

時間は目安になります

時間 タイトル / 登壇者 (敬称略)
19:00~ 開場 / 受付
19:15~ イベント説明・乾杯
19:20~ ショートセッション1「LINE NEWSの意思決定を支えるA/Bテスト基盤」
19:35~ ショートセッション2「Turborepo Code Generationによる、CyberAgentグループのフロントエンド開発の効率化」
19:50~ ショートセッション3「ひどいコードを読ませない」
20:05~ ショートセッション4「OpenAPI, Storybook, Figma のワークフローを標準化してデザイナーとエンジニアのコラボレーションを促進する」
20:20~ 懇親会準備
20:30~ 懇親会
21:00 解散

会場

LINE株式会社 22F オーディトリアム(東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー 受付:2Fオフィスエントランスホール)

※本イベントはオフライン開催となります。

入館方法・受付

入館方法・受付についての詳細は、参加登録後に閲覧可能となる「参加者への情報」より確認可能となります。

参加費

無料

持ち物

  • 名刺1枚もしくは社員証等のご本人確認ができるもの
  • connpassで発行される受付票

対象者

本イベントグループは主にフロントエンド開発に関心のあるエンジニアの方を対象としておりますが、職業や肩書きがエンジニアでなくとも、フロントエンド開発に興味がある方であればどなたでもご参加いただけます。

宣伝・採用・飲食のみが目的と思われる方については、ご参加をお断りする場合がございます。


Image by coolvector on Freepik / Introduction icons created by Freepik - Flaticon

Feed

LINE Developer Meetup

LINE Developer Meetupさんが資料をアップしました。

09/11/2023 16:08

Takuma Hanatani

Takuma Hanataniさんが資料をアップしました。

09/11/2023 14:37

Takuma Hanatani

Takuma Hanataniさんが資料をアップしました。

09/11/2023 14:36

Takuma Hanatani

Takuma Hanataniさんが資料をアップしました。

09/11/2023 14:36

LINE Developer Meetup

LINE Developer Meetup published 【増枠】UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』.

08/10/2023 16:03

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 を公開しました!

Group

UIT

User Interface + Technology (Front-end dev)

Number of events 26

Members 3015

Ended

2023/09/08(Fri)

19:00
21:00

Registration Period
2023/08/10(Thu) 16:03 〜
2023/09/08(Fri) 21:00

Location

LINE株式会社(四谷オフィス)

東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階

Attendees(147)

Yuhei FUJITA

Yuhei FUJITA

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

hidenaga

hidenaga

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

daiju08

daiju08

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

parutaka

parutaka

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

shota_code

shota_code

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

MI6-007

MI6-007

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

yuki-yuki-engineer

yuki-yuki-engineer

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

__ibystm__

__ibystm__

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

neotag

neotag

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

yuri_xxx8

yuri_xxx8

UIT Meetup vol.20『これがぼくらのスタンダード』 に参加を申し込みました!

Attendees (147)

Canceled (22)